マイホーム購入を検討しているファミリー層におすすめの「スマートハウス」についてご紹介したいと思います。
スマートハウスとは、省エネや環境に配慮した住宅のことで、太陽光発電や家庭用燃料電池などの再生可能エネルギーを利用して、自家発電や蓄電を行うことができます。
また、HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)というシステムを使って、家の中の電気やガスなどのエネルギーの使用状況を管理したり、節約したりすることができます。
これらの技術によって、CO2排出量を削減し、地球温暖化の防止に貢献することができます。
さらに、電気自動車との相性も抜群で、自家発電した電気で充電することができます。
では、スマートハウスを購入するにはどれくらいの費用がかかるのでしょうか?
そして、どんなメリットやデメリットがあるのでしょうか?
それでは、詳しく見ていきましょう。
スマートハウスとは
スマートハウスとは、最新のIT技術でエネルギーを有効活用する家のことです。
例えば、HEMS(ホームエネルギーマネジメント)というシステムで家の消費電力を最適化したり、太陽光システムや蓄電池によって電力を自給自足したりできます。
これは、電気代の節約にもなりますし、災害時の停電対策にもなります。
また、CO2の削減にも貢献できるので、環境にも優しいです。
実は、スマートハウスは政府にも推奨されていて、2030年までに全世帯への普及が目標とされています。
そのため、補助金や税制優遇などの支援も受けられます。
これは、家づくりの費用を抑えるチャンスだと思いませんか?
また、スマートハウスと似たような言葉に「スマートホーム」や「ZEH」というものがありますが、それぞれ意味が違うので注意が必要です。
「スマートホーム」と「ZEH」と異なる点
「スマートホーム」とは、インターネットを活用して生活の利便性を向上させる家のことです。
家の鍵やエアコンなどを外出先から操作できたりするという感じです。
「ZEH」とは、「Net Zero Energy House」の略で、生み出すエネルギーが消費エネルギーと同じかそれ以上になる家のことです。
つまり、エネルギー収支がゼロかプラスになる家です。
これらは、スマートハウスと同じくエネルギーを自給自足できることが前提ですが、それ以外にも違いがあります。
簡単に言うと、「スマートホーム」は生活の便利さ、「ZEH」はエネルギー収支のバランス、「スマートハウス」はエネルギーの有効活用が目的です。
私は個人的に、「スマートハウス」が一番魅力的だと思っています。
なぜなら、「スマートハウス」はエネルギーを有効活用するだけでなく、「スマートホーム」や「ZEH」の機能も取り入れることができるからです。
つまり、「スマートハウス」は他の二つよりも柔軟性が高いということです。
私は家づくりをする際に、「自分らしさ」や「こだわり」を大切にしたいと思っています。
そのため、自分の好みやニーズに合わせてカスタマイズできる「スマートハウス」が理想的だと感じています。
スマートハウス化に必要な設備は大きく分けて3つ
次に、スマートハウス化するための設備についてお話ししたいと思います。
スマートハウスとは、自家発電や蓄電池などの設備を使って、エネルギーの使用や管理を効率化する家のことです。
スマートハウスにすると、電気代を節約できたり、災害時にも安心できたり、環境に優しい暮らしができます。
スマートハウス化に必要な設備は、大きく分けて3つあります。
・太陽光発電
・住宅用蓄電池
・HEMS(ホームエネルギーマネジメント)
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
太陽光発電
太陽光発電とは、太陽の光を電気に変える仕組みのことです。
屋根などにソーラーパネルを取り付けて、太陽光を受けて発電します。
太陽光発電のメリットは、以下の通りです。
・どこでも使える
・環境にやさしい
・電力会社に売れる
どこでも使えるというのは、太陽光が当たる場所であれば、という意味になります。
もちろん、日照時間や季節によって発電量は変わりますが、基本的にはどこでも設置できます。
環境にやさしいというのは、CO2などの温室効果ガスを出さないからです。
化石燃料を使わないので、地球温暖化の原因になりません。
電力会社に売れるというのは、余った電気を売ることができるからです。
日本では、再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT)というものがあります。
これは、太陽光発電などの再生可能エネルギーで作った電気を一定期間・一定価格で買ってくれる制度です。
これによって、太陽光発電の導入コストを回収したり、収入源にしたりできます。
太陽光発電のデメリットは、以下の通りです。
・初期費用が高い
・発電量が不安定
・メンテナンスが必要
初期費用が高いというのは、ソーラーパネルやインバーター(直流電流を交流電流に変換する装置)などの機器や工事費がかかるからです。
一般的には数百万円程度必要です。
ただし、国や自治体から補助金や減税などの支援が受けられる場合もあります。
発電量が不安定というのは、天候や時間帯によって発電量が変わるからです。
雨や曇りの日は発電量が少なくなりますし、夜は発電できません。
そのため、太陽光発電だけでは電気が足りない場合があります。
メンテナンスが必要というのは、ソーラーパネルやインバーターなどの機器の故障や劣化を防ぐために定期的に点検や清掃を行う必要があるからです。
特に、ソーラーパネルは埃や落ち葉などで汚れると発電効率が低下します。
そのため、年に数回は水洗いすることが推奨されます。
住宅用蓄電池
住宅用蓄電池とは、電気を貯めておいて使えるバッテリーのことです。
太陽光発電や深夜電力などで作った電気を充電しておき、必要な時に使います。
住宅用蓄電池のメリットは、以下の通りです。
・電気代を節約できる
・停電時にも安心できる
電気代を節約できるというのは、安い時間帯に充電して高い時間帯に使うことができるからです。
日本では、時間帯別料金制(TOU)というものがあります。
これは、時間帯によって電気代が変わる制度です。
一般的には、深夜や早朝が安く、昼間や夕方が高いです。
そのため、深夜や早朝に充電して昼間や夕方に使うことで、電気代を節約できます。
停電時にも安心できるというのは、住宅用蓄電池につなげば電気が使えるからです。
地震や台風などの災害時に停電が起こっても、住宅用蓄電池につなげば照明や冷蔵庫などの必要最低限の電化製品を利用できます。
住宅用蓄電池のデメリットは、以下の通りです。
・初期費用が高い
・容量が限られる
・寿命がある
初期費用が高いというのは、住宅用蓄電池自体や工事費などがかかるからです。
一般的には数百万円程度必要です。
ただし、国や自治体から補助金や減税などの支援が受けられる場合もあります。
容量が限られるというのは、一度に貯められる電気の量が決まっているからです。
一般的には10kWh程度で、これは一般家庭の1日分の消費量とほぼ同じです。
そのため、長期間の停電や大量の消費には対応できません。
寿命があるというのは、住宅用蓄電池も劣化するからです。
一般的には10年程度で交換する必要があり、その際にも費用がかかります。
HEMS(ホームエネルギーマネジメント)
HEMS(ホームエネルギーマネジメント)とは、家で使っているエネルギーを見える化できるシステムのことです。
まず、HEMSを導入すると、どんなことができるようになるのか説明します。
普通、エネルギーの使用量は、電気やガスの請求書が来たときにわかりますよね。
しかし、それだと1ヵ月分の使用量しかわからないし、どこでどれだけエネルギーを使っているのかもわからないんです。
HEMSがあれば、1日単位や1時間単位でエネルギーの使用量をチェックできるんです。
それも、スマホやタブレットで簡単に見られるんですよ。すごく便利ですよね。
HEMSを使って感じるメリットは、省エネ意識が高まるということです。
HEMSを見てみると、自分が思っていたよりもエネルギーを使っていることに気づけます。
例えば、夜寝る前にテレビや照明を消し忘れていたり、冬場に暖房をつけっぱなしにしていたり、そんなことはよくあることです。
しかし、HEMSでエネルギーの使用量を見ると、それらの行動がどれだけコストや環境に影響するかが目に見えてわかります。
自然と節約意識が芽生えますよね。
ちなみに、政府は2030年までにすべての家屋にHEMSを設置することを目標にしています。
それは、環境問題に対する取り組みや、家庭向けのサービスの提供などにつながるからだそうです。
自分の家で使っているエネルギーを見える化することで、自分のライフスタイルや価値観も変わってくると思います。
スマートハウス化するメリットとデメリット
次に、スマートハウス化するメリットとデメリットについてお話ししたいと思います。
電気代を削減できる
スマートハウスでは、太陽光などの自然エネルギーを使って電力を作ったり、住宅用蓄電池に電力を貯めたりすることができます。
これによって、電力会社から電気を買う必要がなくなるので、電気代がぐんと安くなります。
また、HEMSというシステムを使えば、電気だけでなく水道やガスの使用量も管理できるので、エネルギーの無駄遣いを防ぐことができます。
スマートハウス化すると節約できるのは嬉しいですよね。
ただし、スマートハウス化するには設備費用がかかるので、初期費用について考えないといけません。
設備費用はメーカーやkW数によって違いますが、だいたい数百万円は覚悟しないといけないかもしれません。
災害対策にもなる
日本は台風や地震などの自然災害が多い国です。
私も何度か停電に遭ったことがあり、冷蔵庫やテレビなどの家電が使えなくなって困った経験があります。
しかし、スマートハウスでは住宅用蓄電池に電力を貯めておくことで、停電でも家電を使うことができます。
これはすごく便利だと思いませんか?
災害時にも日常と変わらず暮らせるスマートハウス化は、安心できるのは魅力的です。
ただし、住宅用蓄電池やHEMSは定期的に交換やメンテナンスが必要なので、その費用も考慮しないといけません。
スマートハウス化する時に使える補助金制度
スマートハウス化する時に使える補助金制度についてお話ししたいと思います。
スマートハウス化には高額な初期費用がかかるのがネックですよね。
そこで、補助金制度を利用すれば、設備導入の負担が軽減できます。
補助金制度は各自治体が実施しているので、自分の住んでいる地域の条件を確認してみましょう。
以前は政府も補助金制度をやっていましたが、今はやっていません。
でも、スマートハウス化は政府も推進していることなので、また復活する可能性もあります。
その時はチャンスですね。
では、補助金制度の事例を見てみましょう。
これはあくまで一例なので、詳細は各自治体のHPで確認してくださいね。
【補助対象者】
個人用既築住宅(新築住宅は対象外)において、太陽光発電システムやエコキュートなどのスマート・エコ製品を設置した事業者
補助対象の経費一例 | 補助金額の一例 |
---|---|
太陽光発電システム | 4万~10万円 |
エコキュート | 2万円 |
エネファーム | 6万円 |
太陽熱温水器 | 2万円 |
蓄電池 | – |
V2H | 4万円 |
窓断熱設備 | 2万円 |
【申請方法】
各自治体のHPをご確認ください
必要書類 |
---|
登録申込書 |
交付申請書 |
工事完了証明書 |
賛同書 |
スマート・エコ製品の設置・買い替え調書 |
太陽光発電設備調書 |
窓断熱設備調書 |
まとめ
今回は、スマートハウスとはなにか、費用やメリットについてご紹介しました。
スマートハウスは、環境に優しくて快適な住まいですが、初期費用やメンテナンス費用なども考慮する必要があります。
また、システムの故障やトラブルに対応できるかも不安に感じるかもしれません。
しかし、スマートハウスは今後ますます普及していくと予想されますし、技術やサービスも進化していくでしょう。
私は、スマートハウスは家づくりの未来だと思っています。
皆さんも、ぜひ一度スマートハウスについて調べてみてください。
それでは、またお会いしましょう。