土地の購入を検討している方に向けて、「日影規制とはなにか、注意点や日影規制以外の制限について」をテーマにした記事を書いてみました。
日影規制とは、建物の高さや形状が周囲の日照に与える影響を制限する規制のことです。
日影規制は、都市計画法や建築基準法などの法律に基づいて定められています。
日影規制には、以下のような種類があります。
都市計画法で指定された地域で、建物の高さや形状が厳しく制限される地区です。
主に住宅地や公園などの日照が重要な場所に設定されています。
建築基準法で定められた時間帯で、建物の高さや形状が一定の基準を満たさなければならない規制です。
主に午前9時から午後3時までの時間帯に適用されます。
建築基準法で定められた階数で、建物の高さや形状が一定の基準を満たさなければならない規制です。
主に3階以上の建物に適用されます。
日影規制の注意点
日影規制は、土地の購入や建物の設計に大きな影響を与える可能性があります。
日影規制に違反すると、建築確認が下りなかったり、周囲から苦情が来たりする恐れがあります。
日影規制を遵守するためには、以下のようなことに注意する必要があります。
土地の所在地や形状を確認する
土地が日影規制地区に含まれるかどうか、また土地の形状が日影規制に適合するかどうかを調べる必要があります。
日影規制地区では、建物の高さや形状が厳しく制限されるため、土地の有効利用率が低くなる可能性があります。
また、土地の形状が不整形だと、日影規制に合わせるために建物のデザインが妥協しなければならない場合もあります。
建物の高さや形状を計算する
建物の高さや形状は、日影規制時間や日影規制階数に応じて計算する必要があります。
計算方法は複雑で専門的な知識が必要なため、設計事務所や工務店に依頼することをおすすめします。
計算結果は、建築確認申請時に提出する必要があります。
周囲との調整をする
日影規制は、法律上の最低限の基準です。
周囲から見た場合、日影規制を守っていても、建物が日照を奪ったり景観を損ねたりする可能性があります。
その場合、周囲から苦情や訴訟を起こされるリスクがあります。
そのため、周囲と事前に話し合って理解を得ることが大切です。
日影規制以外の制限である北側斜線制限とは
日影規制以外にも、建物の高さや形状に関する制限はあります。
その一つが、北側斜線制限というものです。
北側斜線制限とは、建物の北側に設けられた仮想的な斜線を越えて建物を建てることを禁止する規制です。
北側斜線制限は建築基準法で定められており、日影規制と同様に、建築確認申請時に計算して提出する必要があります。
北側斜線制限の目的は、建物の北側にある隣地や道路などの日照を確保することです。
北側斜線制限は日影規制よりも厳しい場合が多く、建物の高さや形状に大きな制約を与える場合があります。
しかし、北側斜線制限には、以下のような緩和措置があります。
道路幅員の加算
道路幅員が6メートル以上ある場合、道路幅員の半分を自分の敷地に加算して計算することができます。
これにより、建物の高さや形状に余裕が生まれます。
隣地との合意
隣地の所有者や利用者と合意が取れれば、北側斜線制限を超えて建物を建てることができます。
ただし、合意書は公証人役場で作成する必要があります。
建築協議会の許可
建築協議会という機関に申請して許可を得れば、北側斜線制限を超えて建物を建てることができます。
ただし、申請には時間や費用がかかりますし、許可が下りるかどうかは不確実です。
まとめ
今回は、「日影規制とはなにか、注意点や日影規制以外の制限について」をテーマにした記事を書いてみました。
日影規制や北側斜線制限は、土地の購入や建物の設計に大きく関わる重要な規制です。
これらの規制を遵守するためには、土地や建物の情報を正確に把握し、専門家に相談したり周囲と調整したりする必要があります。
私の記事が皆さんの土地購入や家づくりの参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。