PR

不動産取得税とは?計算方法や軽減措置について解説

不動産取得税とは?計算方法や軽減措置について解説 家づくりの資金・ローン
家づくりの資金・ローン
記事内に広告が含まれています。

マイホームの購入を検討しているファミリー世帯の皆さんに向けて、不動産取得税という税金についてご紹介したいと思います。
不動産取得税とは、不動産を購入したときに一度だけ支払う地方税のことです。
この税金は、不動産の登記が完了した年の翌年1月1日時点で所有している不動産に対して課されます。
例えば、2021年に不動産を購入して登記した場合、2022年1月1日時点で所有している不動産に対して不動産取得税がかかります。
では、この不動産取得税はどのように計算されるのでしょうか?

不動産取得税の計算方法

不動産取得税の計算方法は、以下のようになります。

  • 不動産取得税 = (建物の評価額 + 土地の評価額) × 4%
  • 建物の評価額 = 建物の構造や築年数などによって決まる基準額 × 面積 × 減価率
  • 土地の評価額 = 土地の所在地や面積などによって決まる基準額 × 面積

ここで、建物や土地の基準額は、市町村が公表する固定資産評価基準に基づいて決められます。
また、減価率は、建物の耐用年数や耐震性などに応じて決められます。
減価率は、建物が新しくて耐震性が高いほど低くなります。
例えば、以下のようなケースでは、不動産取得税はどれくらいかかるでしょうか?

新築一戸建てを購入した場合
  • 建物
    木造2階建て、延床面積100平方メートル、基準額20万円/平方メートル、減価率0.5
  • 土地
    面積200平方メートル、基準額5万円/平方メートル
中古マンションを購入した場合
  • 建物
    鉄筋コンクリート造5階建て(3階部分)、専有面積50平方メートル、基準額30万円/平方メートル、減価率0.8
  • 土地
    面積100平方メートル(分割所有)、基準額10万円/平方メートル

この場合、以下のように計算できます。

ケース建物の評価額土地の評価額不動産取得税
新築一戸建て20万 × 100 × 0.5 = 1,000万円5万 × 200 = 1,000万円(1,000 + 1,000) × 0.04 = 80万円
中古マンション30万 × 50 × 0.8 = 1,200万円10万 × 100 = 1,000万円(1,200 + 1,000) × 0.04 = 88万円

このように、不動産取得税は、建物や土地の種類や価格によって変わります。
また、不動産取得税は、一般的には不動産の売買契約時に売主から買主に請求されます。
しかし、売主と買主が別途合意すれば、売主が負担することも可能です。
不動産取得税の支払い方法や期限については、市町村から通知が来るので、確認してください。

不動産取得税の軽減措置とは

不動産取得税は、一度だけの税金ですが、それでも高額な負担になります。
そこで、不動産取得税の軽減措置という制度があります。
この制度は、一定の条件を満たす場合に、不動産取得税を減額したり、免除したりするものです。
不動産取得税の軽減措置には、以下のような種類があります。

新築住宅に係る税額の減額措置

2024年3月末までに新築住宅を購入した場合に、3年間建物の固定資産税を半分にする特例です。
マンションなどの場合は5年間で、適用期限は令和6年3月31日になっています。
以下の条件を満たす必要があります。

  • 新築一戸建てまたは新築マンション、認定長期優良住宅のいずれかであること
  • 床面積50㎡以上~280㎡以下

認定長期優良住宅の3階建て以上の場合は、耐火基準によっては7年間固定資産税の半分が減税されます。
詳しくは、各市区町村でご確認ください。

中古の住宅借入金等特別控除

2025年12月末までに購入し入居した場合に最大13年間、中古住宅の場合は10年間のローン控除を受けられます。
ただ、控除率は1%から0.7%へ引き下げられています。

区分借入限度
2022~2025年入居
所得要件不動産取得税
認定長期優良住宅3000万円
【10年間】
合計所得金額
2000万円以下
50㎡以上
低炭素建築物3000万円
【10年間】
合計所得金額
2000万円以下
50㎡以上
低炭素建築とみなされる特定建築物3000万円
【10年間】
合計所得金額
2000万円以下
50㎡以上
特定エネルギー消費性能向上住宅3000万円
【10年間】
合計所得金額
2000万円以下
50㎡以上
エネルギー消費性能向上住宅3000万円
【10年間】
合計所得金額
2000万円以下
50㎡以上
一般の中古住宅2000万円
【10年間】
合計所得金額
2000万円以下
50㎡以上
出典https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1211-3.htm

まとめ

今回は、不動産取得税という税金についてご紹介しました。
不動産取得税は、マイホームの購入に伴って発生する大きな費用の一つです。
しかし、軽減措置を利用すれば、不動産取得税を減らすことができます。
軽減措置の条件や申請方法は、市町村によって異なる場合がありますので、事前に確認しておきましょう。

また、不動産取得税以外にも、登録免許税や印紙税などの税金や手数料がかかります。
これらの費用も合わせて計算して、予算を立てることが大切です。

マイホームの購入は、人生の大きな決断です。
不動産取得税を含めた税金や手数料について、しっかりと理解しておくことで、スムーズに購入を進めることができます。
ずかこでした。また次回お会いしましょう!

この記事を書いた人
ずかこ

「my home master」を運営しているずかこです。
叔母夫婦が設計士で姉が宅建士を持っており、私自身は約10年、不動産に関わる仕事をしてきました。
今住んでいる家は、叔母に図面を描いてもらい、知り合いの業者さんに基礎をお願いして、出来るだけ自分たちで作りました。

このサイトでは、私が学んだことや感じたことを皆さんと共有したいと思っています。
家づくりは楽しいだけでなく、大変なこともあります。
失敗しないためには、どんなことに注意すべきか、どんなプランがおすすめか、どんな工務店や設計事務所と契約すべきかなど、知っておくべきことがたくさんあります。
私はそのようなことを分かりやすく説明していきたいと思っています。
私のサイトが皆さんの家づくりの参考になれば嬉しいです。
よろしくお願いします。

ずかこをフォローする
ずかこをフォローする
タイトルとURLをコピーしました